世界的な新型コロナウイルスの感染拡大は、結局東京オリンピック2020にも大きな影響を与えました。
中止かまたは延期になるのではと、殆どの方が薄々感じていたのですが、IOCとの契約などの絡みもあったためか、日本政府も最後まで今年の開催を訴えていました。
日本政府も何とかオリンピックまでには感染拡大を抑えようと努力していたこともあり、当初IOCも結論は5月末まで出さないということでしたが…
ヨーロッパでのあまりにも早い感染拡大のペースと、アメリカでも爆発的に感染者が増えてきたことで、流石にIOCも今年の開催は諦めるしかありませんでした。
各国が入国規制などを厳格化したため、続々と日本人も帰国しており、帰国者から次々に感染者が見つかっており、日本でもこれから爆発的に感染が拡大する可能性も大きいので、東京オリンピックの延期は致し方ないのではないでしょうか?
そこで、これまで既にオリンピック出場が内定していた選手たちの立場はどうなるのでしょうか?
代表選考のやり直しなのか?それともそのままスライドして代表として出場可能なのか?調べてみました。
オリンピックは1年程度の延期が決定
3月24日、安倍総理大臣は、東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長との電話会談で、選手の準備期間などを考慮して、1年程度の延期を提案する方針を固めました。
そして、IOCは24日に臨時の理事会を開き、バッハ会長と安倍総理大臣とで合意した東京オリンピック・パラリンピックの、1年程度の延期を承認しています。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、IOC=国際オリンピック委員会は24日に臨時の理事会を開き、バッハ会長と安倍総理大臣とで合意した東京オリンピック・パラリンピックの1年程度の延期を承認しました。オリンピックは過去に第二… https://t.co/tWmV6FdeaC
— NHKスポーツ (@nhk_sports) March 24, 2020
これで、正式に東京オリンピック2020の延期が決まり、開催時期なのに関しては後ほど話し合われるもようです。
開催日時に関しては、2021年7月で調整しているとのことですが、できれば真夏と台風の時期は避けてほしかった…
延期するオリンピックの名称とドメイン
小池都知事によると、オリンピックの名称に関しては、「TOKYO 2020」のまま変更せず使用するということですが、既に2021の入ったドメインは取得され価格が高騰しているとも言われています。
【速報】名称はTOKYO 2020のままで
小池都知事は記者団の取材に応じ、
1年程度の延期で調整することとなった東京オリンピック・パラリンピックについて
「名称はTOKYO 2020のままでいくというお話でございました」と述べました。 pic.twitter.com/fklD3lKHJt— 日テレNEWS (@news24ntv) March 24, 2020
「Tokyo2021」を含むドメインは、3月24日時点で少なくとも59件確認され、オークションサイトに190万円で出品されたケースもあるということです。
また、類似ドメインを調査している森達哉・早稲田大教授の研究グループによると、「Tokyo」「2021」「Olympic」などの言葉を含むドメインは126件確認されているそうです。
ドメイン取得は、ルールとして早いもの勝ちですから、空いていれば誰でも取れるわけです。
これは、違法でもなんでも無く、れっきとした合法での商取引なので、目端が利く人は素早く行動し大金を手に入れることができるのです。
また、2021年に延期したことで、下記のような情報も出ています。
【2021年は本来の五輪年 研究家】https://t.co/U9UATFiWuk
1年程度の延期が確定的となっている東京五輪は、歴史的には「縁起が良い」という見方も。古代ギリシャの研究家は、第1回古代オリンピックから数えると2021年が本来の「4年に1度」の年と指摘。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 25, 2020
既にオリンピック出場が内定している選手
延期が決まった3月24日までに、既にオリンピック代表選手に内定していた選手も数多くいます。
コチラでは、各競技毎に内定していた選手をご紹介します。
| 内定者 | 競技名 |
|---|---|
| アーティスティックスイミング | |
| 安永 真白 | アーティスティックスイミング |
| 福村 寿華 | アーティスティックスイミング |
| 木島 萌香 | アーティスティックスイミング |
| 吉田 萌 | アーティスティックスイミング |
| 柳澤 明希 | アーティスティックスイミング |
| 塚本 真由 | アーティスティックスイミング |
| 京極 おきな | アーティスティックスイミング |
| 乾 友紀子 | アーティスティックスイミング |
| カヌー | |
| 羽根田 卓也 | カヌー スラローム 男子カナディアンシングル |
| 足立 和也 | カヌー スラローム 男子カヤックシングル |
| 藤嶋 大規 | カヌー スプリント 男子カヤックフォア500m |
| 水本 圭治 | カヌー スプリント 男子カヤックフォア500m |
| 宮田 悠佑 | カヌー スプリント 男子カヤックフォア500m |
| 松下 桃太郎 | カヌー スプリント 男子カヤックフォア500m |
| 佐藤 彩乃 | カヌー スラローム 女子カナディアンシングル |
| 矢澤 亜季 | カヌー スラローム 女子カヤックシングル |
| 空手 | |
| 佐合 尚人 | 空手 男子 組手 |
| 西村 拳 | 空手 男子 組手 |
| 荒賀 龍太郎 | 空手 男子 組手 |
| 喜友名 諒 | 空手 男子 形 |
| 染谷 真有美 | 空手 女子 組手 |
| 宮原 美穂 | 空手 女子 組手 |
| 植草 歩 | 空手 女子 組手 |
| 清水 希容 | 空手 女子 形 |
| 競泳 | |
| 瀬戸 大也 | 競泳 男子バタフライ/個人メドレー |
| 自転車 | |
| 梶原 悠未 | 自転車 女子オムニアム |
| 橋本 英也 | 自転車 男子オムニアム |
| 射撃 | |
| 井川 寛之 | 射撃 クレー 男子スキート |
| 大山 重隆 | 射撃 クレー 男子トラップ |
| 松本 崇志 | 射撃 男子ライフル3姿勢 |
| 石原 奈央子 | 射撃 クレー 女子スキート |
| 中山 由起枝 | 射撃 クレー 女子トラップ |
| 平田 しおり | 射撃 女子ライフル3姿勢 |
| 柔道 | |
| 髙藤 直寿 | 柔道 男子60キロ級 |
| 大野 将平 | 柔道 男子73キロ級 |
| 永瀬 貴規 | 柔道 男子81キロ級 |
| 向 翔一郎 | 柔道 男子90キロ級 |
| ウルフ アロン | 柔道 男子100キロ級 |
| 原沢 久喜 | 柔道 男子100キロ超級 |
| 渡名喜 風南 | 柔道 女子48キロ級 |
| 阿部 詩 | 柔道 女子52キロ級 |
| 芳田 司 | 柔道 女子57キロ級 |
| 田代 未来 | 柔道 女子63キロ級 |
| 新井 千鶴 | 柔道 女子70キロ級 |
| 濵田 尚里 | 柔道 女子78キロ級 |
| 素根 輝 | 柔道 女子78キロ超級 |
| スポーツクライミング | |
| 野口 啓代 | スポーツクライミング 女子 |
| 楢﨑 智亜 | スポーツクライミング 男子 |
| セーリング | |
| 高橋 稜 | セーリング 男子49er級 |
| 小泉 維吹 | セーリング 男子49er級 |
| 岡田 奎樹 | セーリング 男子470級 |
| 外薗 潤平 | セーリング 男子470級 |
| 富澤 慎 | セーリング 男子RSX級 |
| 南里 研二 | セーリング レーザー級 |
| 飯束 潮吹 | セーリング ナクラ級(男女混合) |
| 畑山 絵里 | セーリング ナクラ級(男女混合) |
| 山崎 アンナ | セーリング 女子49er級 |
| 髙野 芹奈 | セーリング 女子49er級 |
| 吉岡 美帆 | セーリング 女子470級 |
| 吉田 愛 | セーリング 女子470級 |
| 須長由季 | セーリング 女子RSX級 |
| 土居 愛実 | セーリング レーザーラジアル級 |
| 卓球 | |
| 水谷 隼 | 卓球 男子 |
| 張本 智和 | 卓球 男子 |
| 丹羽 孝希 | 卓球 男子 |
| 平野 美宇 | 卓球 女子 |
| 伊藤 美誠 | 卓球 女子 |
| 石川 佳純 | 卓球 女子 |
| テコンドー | |
| 山田 美諭 | テコンドー 女子49キロ級 |
| 濱田 真由 | テコンドー 女子57キロ級 |
| 鈴木 セルヒオ | テコンドー 男子58キロ級 |
| 鈴木 リカルド | テコンドー 男子68キロ級 |
| 飛び込み | |
| 寺内 健 | 飛び込み 男子 |
| 坂井 丞 | 飛び込み 男子 |
| 三上 紗也可 | 飛び込み 女子 |
| 荒井 祭里 | 飛び込み 女子 |
| トランポリン | |
| 堺 亮介 | トランポリン 男子 |
| 森 ひかる | トランポリン 女子 |
| ボクシング | |
| 岡澤 セオン | ボクシング 男子ウエルター級 |
| 並木 月海 | ボクシング 女子フライ級 |
| 入江 聖奈 | ボクシング 女子フェザー級 |
| 陸上 | |
| 大迫 傑 | 陸上 男子マラソン |
| 中村 匠吾 | 陸上 男子マラソン |
| 服部 勇馬 | 陸上 男子マラソン |
| 一山 麻緒 | 陸上 女子マラソン |
| 前田 穂南 | 陸上 女子マラソン |
| 鈴木 亜由子 | 陸上 女子マラソン |
| 岡田 久美子 | 陸上 女子20km競歩 |
| 川野 将虎 | 陸上 男子50km競歩 |
| 鈴木 雄介 | 陸上 男子20km/50km競歩 |
| 山西 利和 | 陸上 男子20km競歩 |
| 藤井 菜々子 | 陸上 女子20km競歩 |
| 池田 向希 | 陸上 男子20km競歩 |
| レスリング | |
| 乙黒 拓斗 | レスリング 男子フリースタイル65kg級 |
| 乙黒 圭祐 | レスリング 男子フリースタイル74kg級 |
| 文田 健一郎 | レスリング 男子グレコローマンスタイル60kg級 |
| 向田 真優 | レスリング 女子53㎏級 |
| 川井 梨紗子 | レスリング 女子57kg級 |
| 川井 友香子 | レスリング 女子62kg級 |
| 土性 沙羅 | レスリング 女子68kg級 |
| 皆川 博恵 | レスリング 女子76kg級 |
延期だとそのまま出場可能なのか?または再選考なのか?
上記に記載した選手の方々は、オリンピック出場が決まった瞬間、自分の努力がやっと実を結んだという喜びでいっぱいだったはずです。
ですが、1年延期になったことで、このまま引き続き出場できるのか?またはもう一度選び直しされるのか?、不安の気持ちが出てきているはずです。
ということで、内定が決まっている選手の立場について調べてみました。
先日、マラソンに関しては、日本陸上競技連盟 瀬古利彦マラソン強化戦略プロジェクトリーダーがこのように述べています。
「彼ら(選手が)自分で勝ち取った権利、それを急に取り上げることはできない」
出典元:「FNN Prime」
水泳に関しては、内定が決まった選手は、男子バタフライ/個人メドレー代表の「瀬戸 大也」選手ただ1人です。
4月2日から、オリンピック代表選考を兼ねて東京アクアティクスセンターで開催予定だった、「日本選手権」の中止を決定しています。
そして、日本水泳連盟の坂元専務理事は、25日夕方の会見で、下記のように述べています。
「大会を開けなくなっても瀬戸大也選手の内定は?」という質問に対し、
「瀬戸選手はそのまま」と答えています。
出典元:「FNN Prime」
NHKの取材によると、競泳、マラソン、卓球、空手、ボクシング、レスリング、カヌーの少なくとも7競技、パラリンピックはカヌーの1競技、計8競技に関しては、素手に代表に内定している選手を変更しない方針を明らかにしたそうです。
また、マラソンを除く陸上、柔道、テニス、スポーツクライミング、パラ陸上、パラ競泳、ボッチャに関しては、現時点では決まっていない、または国際競技団体の判断を待って決めるということです。
ということは、下記のオリンピック競技に関しては、再度選び直す可能性が大きいということになります。
- アーティステックスイミング
- 自転車
- 射撃
- セーリング
- テコンドー
- 飛び込み
- トランポリン
まとめ
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、東京オリンピック2020の1年程度の延長が決定しました。
4年に一度のオリンピックに出場するために、各競技の選手たちは血を吐く思いで厳しい練習を続けてきたはずです。
やっとの思いで手に入れたオリンピック代表という地位を、手放す可能性があるということは、選手の立場になって考えると、何とも言えない可哀そうな気持ちになりますが、気持ちを切らさずに再挑戦して頂きたいと願っています。
