試合会場:オリンピックスタジアム(新国立競技場)
所在地:東京都新宿区霞ヶ丘町10番1号
収容人数:68,000人
東京オリンピック1964大会のオリンピックスタジアムであった国立競技場跡地に建設された、東京オリンピック2020を象徴するメインスタジアムで、開会式・閉会式及び陸上競技と女子のサッカー決勝が行われます。
新国立競技場基本構想国際デザインコンクールで一旦決まったザハ案が、工期と費用の問題で批判が相次ぎ、最終的に再コンペが開かれ、隈 研吾さんデザインの「和」をイメージした現デザインに決まったのが2015年12月22日です。
そこから急ピッチで準備に取り掛かり、2016年12月に着工し(当初案は2015年10月なので、1年遅れ)、2019年11月末に竣工引き渡しが完了しました。
当初予算1,300億円に対し、ザハ案の建設費用は3,000億円以上と試算され、最終的な建設費は1,569億円に収まっています。
ザハ案の建設費用資産があまりにも高かったため、1,569億円の建設費がかなり割安に見えるのですが、下記の建設費に比べると割高のような気もします。
物価や人件費などが異なるため単純に比較はできませんが、それでも物価はあまり変わらないロンドンの約2.6倍かかっているので、やはり納得できない人も多いのではないでしょうか?
・2016年リオデジャネイロオリンピックのメインスタジアムの建設費:
約670億円
・2014年ソチ五輪のフィシュト・オリンピックスタジアムの建設費:
約650億円
・2012年ロンドンオリンピックのメインスタジアムの建設費:
約700億円
・2008年北京オリンピックのメインスタジアムの建設費:
約450億円
・2012年3月5日に建てられたマイアミ・マーリンズの
本拠地マーリンズ・パークの建設費:約550億円
・FCバルセロナの新カンプ・ノウのスタジアム改修費:
約420億円(総額は総額6億ユーロ-約730億円)
・40,000人収容のガンバ大阪サッカー専用スタジアムの建設費:
140億円
※2020年1月時点の為替で換算
目次
オリンピックスタジアムで実施される競技
・陸上競技
・サッカー
オリンピックスタジアムで開催されるのは、開会式・閉会式だけではなくて、水泳と並んで人気のある陸上競技と、これまた人気の競技サッカーが行われます。
非常に楽しみですね…
オリンピックスタジアムへのアクセス
・JR総武線:千駄ヶ谷駅・信濃町駅下車~徒歩約5分
・都営大江戸線:国立競技場駅下車~徒歩約1分
・東京メトロ銀座線:外苑前下車~徒歩約15分
・東京メトロ副都心線:北参道駅下車~徒歩約12分
・東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線:青山一丁目駅下車~徒歩約20分
・都営バス「早81」表参道方面・早大正門行き
渋谷駅東口から乗車
~7駅 明治公園前下車~徒歩約4分
~8駅 千駄ヶ谷八幡前下車~徒歩約3分
~9駅 千駄ヶ谷駅前下車~徒歩約5分
・都営バス「池86」北参道方面・池袋行き
渋谷駅東口から乗車
~5駅 千駄ヶ谷小学校前下車~徒歩約12分
・都営バス 「黒77」千駄ヶ谷駅前行き
目黒駅から乗車
~17駅 千駄ヶ谷八幡前下車~徒歩約3分
~終点 千駄ヶ谷駅前下車~徒歩約5分
・ハチ公バス(コミュニティバス)「神宮の杜ルート」
渋谷駅ハチ公口から乗車
~19駅 千駄ヶ谷駅(東京体育館)下車~徒歩約1分
オリンピックスタジアム周辺の駐車場
住所:東京都新宿区霞ヶ丘町1
営業時間(夏季):5:30~21:00(3/1~11/30)
営業時間(冬季):7:00~21:00(12/1~2/末)
※ナイター(野球/サッカー他)開催日は試合終了後1時間まで
※日曜・祝日は交通規制(進入禁止)あり
・料金
営業時間内出庫/普通車:1,600円
(予約受付はなし)
マイクロバス:6,900円(要予約)
大型バス:11,000円(要予約)
[宿泊料金(特別に許可された場合)]※基本的に営業時間外の夜間駐車はお断りしています。
普通車(23:00以降翌日出庫):7,400円
支払い方法:現金/千円札・二千円札・五千円札・一万円札使用可
領収書:発行可
駐車場タイプ:平地/自走/有人
収容台数:396台
設備等:トイレあり
※東京体育館まで約徒歩10分
住所:東京都港区北青山2丁目1-15
営業時間:6:00~24:00
※日曜・祝日は交通規制(進入禁止)あり
・料金
普通車:30分270円(以後30分毎 270円)
駐車場タイプ:その他/自走/有人
支払い方法:現金・千円札使用可
領収書:発行可
収容台数:132台
営業時間:
入庫可能時間(06:00~24:00)
出庫可能時間(06:00~24:00)
定休日:無休
※日曜・祝日は交通規制(進入禁止)有り
その他:外苑テニスクラブ・SHAKE SHACK、ロイヤルガーデンカフェ利用者割引有
※東京体育館まで約徒歩15分
住所:渋谷区千駄ヶ谷1-35-14
場所:JR千駄ヶ谷駅直ぐ隣
Tel:03-3403-5931
Tel受付時間:8:30~17:00
(土日祝日、年末年始を除く)
有人管理:毎日8:30~17:00
・料金(全日)
30分210円(30分未満の端数は30分毎に切り上げ)
最大料金入庫当日24時間以内 2,000円
※最大料金は繰り返し適用可。駐車は48時間まで。
駐車場タイプ:その他/自走/有人
収容台数:236台
営業時間:24時間
電子マネー:WAON、nanaco、Edy 利用可
使用可能貨幣:1万円札、五千円札、二千円札、千円札
領収書:発行可能
トイレの利用:8:15~16:45
その他:障害者用トイレあり、障害者専用スペースあり
※トイレはBブロック入口付近、出口付近/多目的トイレ
※駐車場検索WebサイトS-Parkにて満空状況をチェック可能
住所:東京都新宿区信濃町34
営業時間(月~金):7:00~22:00
営業時間(土日祝):7:00~21:00
・料金:30分 400円
1日(7:00~22:00)最大料金:2,500円
※前金での支払いで営業時間内出入自由
全日 21:00~9:00
夜間一泊 1,000円(入出庫不可)
ナイトパック 500円(前金制)
(21:00~翌7:00/21:00までの料金に+500円で夜間自由に出庫可能)
支払い方法:現金/千円札・二千円札・五千円札・一万円札使用可
領収書:発行可
・定休日:不定期: 施設定休日に準ずる
・その他:年末年始(12/30-1/3)は特別営業時間・料金となる場合あり
・設備:トイレあり、障害者専用スペースあり(1台)
・収容可能サイズ:
[大型車]:駐車可[ハイルーフ車]:駐車可
[ミドルルーフ車]:駐車可
・収容台数:34台
住所:東京都新宿区霞ヶ丘町7番1号
(日本青年館ホテルの地下1階、2階)
・料金(全日)
7:00~23:00:30分410円
23:00~7:00:60分210円
※最大料金
7:00~23:00:最大 2,460円
23:00~7:00:最大 1,050円
一泊あたりの最大料金:5,970円
駐車場形態:地下自走式駐車場
支払い方法:現金・千円札使用可
領収書:発行可
収容台数:20台
営業時間:7:00~23:00(出庫のみ可23:00~7:00)
※ホテル所有の駐車場ではありません。
※マイクロバス・大型バスの駐車は不可
※駐車場は先着順で、予約制ではありません。
住所:東京都渋谷区宇田川町1-1
・料金(平日)
0:00~8:00:30分200円
8:00~24:00:30分300円
(月~金)最大料金入庫後12時間以内 2,900円
※最大料金は繰り返し適用
・料金(土日祝)
0:00~8:00:30分200円
8:00~24:00:30分350円
駐車場タイプ:無人
支払い方法:クレジットカード可・現金/千円札・一万円札使用可
領収書:発行可
収容台数:637台
営業時間:24時間
設備等:障害者専用スペースあり(3台)
住所:東京都渋谷区宇田川町10-4
・料金(全日)
8:00~22:00:30分300円
22:00~8:00:60分200円
【月~金】入庫後12時間最大料金 2,400円
【土日祝】入庫後12時間まで最大 2,800円
※最大料金は繰り返し適用可。駐車は48時間まで。
使用可能貨幣:1万円札、五千円札、二千円札、千円札
クレジットカード:使用可能
領収書:発行可能
提携店舗:
*東急ハンズ渋谷店/2,000円以上の買い物で1時間無料
*GALLERY・2渋谷店/5,000円以上の買い物で1時間無料
*サカゼン渋谷店/5,000円以上の買い物で1時間無料
収容台数:157台
営業時間:24時間
定休日:無休
設備等:
*トイレあり
*障害者用トイレあり
*障害者専用スペースあり(2台)
*バリアフリー対応
オリンピックスタジアム(新国立競技場)の評判は?
オリンピックスタジアムではサッカーの試合も行われるのですが、行われるのは女子の決勝戦だけで、男子の決勝戦は横浜国際総合競技場で行われます。
理由としては、男子決勝戦の翌日に閉会式が有り、会場を大きく変更する必要があるため、オリンピックスタジアムでの試合は見送ったそうです。
せっかく新しく造ったスタジアムなので、男子の決勝も日程の調整等を行ってもらいたかったと思うのですがどうでしょう?
先日2020年1月1日に、このオリンピックスタジアムでサッカー天皇杯決勝が行われたのですが、評判はイマイチだったみたいです。
まず、2階席・3階席など高層席に座った人は、傾斜も十分でかなり見やすかったそうですが、値段が高いはずの1階席には否定的な意見もあったようです
オリンピックスタジアム(新国立競技場)への否定的な意見
下記に、否定的意見をネットから拾ってきました。
・サッカー専用ではないから、ピッチまで遠い。
・伸縮型可動スタンドの傾斜が緩やかなので、1階席では座席位置によっては見にくい。
・座席の前後の間隔が狭くトイレなどで移動するのが困難で、奥に座ったら20人ぐらいに立ってもらう必要がある。
・座席にはドリンクホルダーもあるが、足元なので取りづらい。
・一層目のゴール裏キャパは少なく、一番熱狂的なサポーターが声を出して応援する場所にあるゴール裏のゲート3の意味がわからない。
・ゲート3の壁横にある席からはコートが全く見えない。設計ミス?
・横断幕の掲出スペースが少ない。
・1500億円以上もかかっているのに、デザインを含め特別感を感じないしなんか普通。
・木にこだわった設計なので、火を使う聖火台がないし、花火を打ち上げられるのかどうか微妙。
・木漏れ日を再現したせいか、日陰のせいでピッチが見づらくなる。
・屋根は大きいので、2・3層の人は大丈夫だが、1階席の前方の人は雨が降ったら濡れると思う。
・トイレの数は少なくないのだが、構造上空いている場所がわかりにくい
・トイレは地下にはいっぱいあるのに、みんなが1階のコンコースに集中するので一部のトイレが混んでいる。
・トイレにウォシュレットが付いていない。
・場所によっては日差しが強く当たり真冬だというのに暑かったけど、エアコンがないので試合が行われる真夏は一体どうなるのだろう…
・通路が非常に狭く人が移動しにくいので、災害時に観客がパニック状態に陥った場合、どういう状況になるのか心配。
オリンピックスタジアムには良い評判はないの?
一応良い評判も探してみたのですが、否定的意見に比べると明らかに少ないので、これが現実なのかな?
まあ、自分は行っていないので、良いのか悪いのかなんとも言えません。
下記が、ネットから拾ってきた肯定的な意見です。
・「車いす対応トイレ」が沢山あり、バリアフリーの整備がされている。
・寒さを覚悟してきたが、それほど寒さは感じなかった。
・屋根に声が反響するので、応援の迫力は増す。
ザハ案を急遽キャンセルしてコンペをし直したので、準備時間が短縮されたためか、利用者のことを考慮して設計する時間が少なかったようです。
また、基本的にサッカー専用球場ではないので、サッカー観戦には否定的な意見も多いようです。
そして、陸上大会などはそんなに頻繁に開催されないので、後々の維持費などを考えると、思い切ってサッカー専用球場を作ればよかったのに思っているいる人も多いようです。
しかし、そうなると今度は陸上競技のスタジアムがなくなるので、オリンピックのための競技場と考えると、今の状況は致し方ないのかもしれませんね…
因みに、プレーした選手の評判は上々だったそうです。
まとめ:オリンピックスタジアムの場所・アクセス&駐車場や評判
オリンピックスタジアム(新国立競技場)へは、間違いなく電車で出かけることをお勧めします。
東京都内は、車で移動する方が反対に不便です。
電車・バスが、都内を縦横に走っているので、ちょっとルートを間違えても、スマホアプリやグーグルマップなどで簡単にルート修正できます。
車で出かけると、渋滞にはまったり、駐車場探しや割高の駐車料金で、後悔することが目に見えています。
オリンピック期間中は、都内の通行制限・交通規制を行うため、車での移動がかなり制限されると予想されます。
また、都内では、オリンピック期間中の深夜2時過ぎまでの電車運行も予定されており、場所によっては深夜バスも運行されているので、車に頼らずとも公共交通機関で事足りると思います。
それよりも、チケットに当選し地方から来られる方は、宿泊施設の確保を早めに済ませたほうが良いでしょう。
オリンピック間際になると、空室の確保が難しく、宿泊料金の高騰なども予想されるからです。