動画配信サービス等

自分に適した動画配信サービス(VOD)はどれ?お勧め7社を料金や無料期間、各サービス毎に比較してみた!

動画配信

ホームエンターテイメント市場のマーケティングデータを調査・提供している「GEM Partners」の調査によれば、定額制動画配信(SVOD)の市場規模は、2017年度の1,429億円から2018年度には1,680億円と、1年間で17.5%という大きな伸び率になっています。

動画配信サービス比較

出典元:「GEM Partners

「GEM Partners」の調査による、2018年の定額制動画配信(SVOD)のシェアは、「dTV」のシェアが最も大きく、シェア2位は「Hulu」、3位は「U-NEXT」と続いています。

この上位3社による定額制動画配信(SVOD)のシェアは、2017年で41.4%、2018年は36.4%となっています。

3社のシェアが若干落ちているのは、「Amazonプライム」「DAZN」「Netflix」のシェアアップによるものと考えられます。

特に、「Netflix」は、2017年の6.4%から2.5%も伸びています。

動画配信主要7社比較:シェア&有料会員数

サービス名 2018年SVODシェア 有料会員数 レンタル有無
U-NEXT 11.1% 200万人程(未公開) あり
Hulu 11.6% 200万人突破(2018年後期) あり
※2020.06.10より
その都度課金も開始
Netflix 8.9% 300万人(2019年9月時点) 完全見放題
Amazonプライムビデオ 9.8% 500万人程(未公開) あり
dTV 11.7% 非公開 あり
FODプレミアム 80万人程(2016年末時点) あり
dアニメストア 5.5% 200万人(2015年7月時点) あり

動画配信主要7社比較:料金&無料期間

動画サービスで一番気になるのは、やはり毎月かかる料金ではないでしょうか?

各定額動画配信サービスの月額料金やコンテンツ数、画質、そして初めて利用する方の無料期間を比較してみました。

サービス名 月額料金(税込) コンテンツ数 画質 無料期間
U-NEXT 2,189円 14万本(見放題動画)
2019年12月時点
フルHD/4K 31日間
Hulu 1,026円 6万本以上 SD/HD/フルHD 14日間
Amazonプライム 500円
(年会費4900円)
約1万本 SD/HD/4K 30日間
dTV 550円 非公開 SD/HD/4K 31日間
Netflix ベーシック(SD)990円
スタンダード(HD)1,490円
プレミアム(4K)1,980円
5000本?(非公開) SD/HD/4K 30日間
FODプレミアム 976円 3万本以上 SD/HD 2週間
dアニメストア 440円 3000本以上 SD/HD/フルHD 31日間

動画配信主要7社比較:ダウンロード&オフライン再生

定額動画配信サービスを利用する方の興味は、まず大画面のテレビでも利用できるかどうかではないでしょうか?

それと、通勤時間や通学時間の暇つぶしに映画やドラマを見るため、ダウンロード機能があるか、そしてデータ容量を節約するためにオフラインでもダウンロードした動画を見れるかどうかに関心があると思います。

こちらでは、各社のサービスを、テレビ視聴、お子さんのためのゲーム機での視聴、ダウンロード機能、オフライン対応別に比較してみました。

サービス名 テレビ視聴 PS4での視聴 ダウンロード機能 オフライン対応
U-NEXT
Hulu
Netflix
Amazonプライムビデオ
dTV × ×(要wifi環境)
FODプレミアム × × ×
dアニメストア ×

動画配信主要7社比較:対応端末

定額動画配信サービスの利点としては、様々な端末で視聴できることだと考えます。

こちらでは、各社の対応端末を調べて比較しています。

サービス名 対応端末 同時視聴台数
U-NEXT TVアプリ
Windows・Mac
iOS・Android
Amazon Fire TV/Stick
Chromecast
Apple TV
PS 4/PS Vita
U-NEXT TV
4台/別アカウント
Hulu TVアプリ
Windows・Mac
iOS・Android
Fireタブレット
Amazon Fire TV/Stick
Chromecast
Apple TV
PS 4/ PS Vita
PS 3/ Wii U
1台
Netflix TVアプリ
Windows・Mac
iOS・Android
Fireタブレット
Amazon Fire TV/Stick
Chromecast
Apple TV
PS 4/PS 3/Wii U
Xbox One/Xbox 360
最大4台
Amazonプライムビデオ TVアプリ
Windows・Mac
iOS・Android
Fireタブレット
Amazon Fire TV/Stick
Chromecast
Apple TV
PS 4/PS 3/Wii U
Wii U/Xbox One
3台/同じ動画の同時不可
FODプレミアム TVアプリ
Windows・Mac
iOS・Android
Amazon Fire TV/Stick
Chromecast
Apple TV
1台
dTV TVアプリ
Windows・Mac
iOS・Android
Amazon Fire TV/Stick
Chromecast
Apple TV
1台
dアニメストア TVアプリ
Windows・Mac
iOS・Android
Fireタブレット
Amazon Fire TV/Stick
Chromecast
Apple TV
1台

動画配信主要7社比較:支払い方法

定額動画配信サービスを利用するに当たって、どのような支払い方法があるのかを前もって知りたい方もいらっしゃるはずです。

こちらでは、各社の支払い方法について比較しています。

サービス名 支払い方法
U-NEXT ・クレジットカード
(Viza、MasterCard、JCB、Amex、Diners)
・キャリア決済
(ドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile)
・プリペイド
(U-NEXTカード)
Hulu ・クレジットカード
(Viza、MasterCard、JCB、Amex、Diners)
・プリペイドカード
(Hulu チケット)
・キャリア決済
(ドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile)
・ウォレット決済
(Paypal、iTunes、Yahoo! ウォレット)
・アプリ
(Amazon アプリ内決済)
・その他
(ケーブルテレビ決済、mineoオプションサービス、BB.excite オプションサービス)
Netflix ・クレジットカード
(Viza、MasterCard、JCB、Amex、Diners)
・デビッドカード
(Viza、MasterCard、JCB、Amex、Diners)
・プリペイドカード
(Viza、MasterCard、Amex)
・キャリア決済
(ソフトバンク)
・ウォレット決済
(Paypal、iTunes)
・その他
(J:COMまとめ請求)
amazonプライムビデオ ・クレジットカード
(Viza、MasterCard、JCB、Amex、Diners)
・キャリア決済
(ドコモ、au)
・パートナーポイントプログラム
(Oki Dokiポイント/JCB)
dTV ・クレジットカード
(Viza、MasterCard、JCB、Amex)
・キャリア決済
(ドコモ)
FODプレミアム ・クレジットカード/Amazon Pay
(Viza、MasterCard、JCB、Amex、Diners)
・クレジットカード/楽天ペイ
(楽天カード/Viza・MasterCard・JCB・Amex、Viza、MasterCard)
※楽天カード以外のJCB及びAmexは利用できません。
・キャリア決済
(ドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile)
・ウォレット決済
(Paypal、iTunes、Yahoo! ウォレット)
・アプリ
(Amazon アプリ内決済)
・その他
(フジテレビID、楽天スーパーポイント)
dアニメストア ・クレジットカード
(Viza、MasterCard、JCB、Amex)
・キャリア決済
(ドコモ)

各業者ごとにお勧めする方の特徴

各定額動画配信サービスごとに、それぞれ大きな特徴があります。

例えば、料金が安い、コンテンツ数が多い、アニメの新作が見れる、等などです。

そこで、こんな人にお勧めしたいという特徴を、各定額動画配信サービスごとに比較してみました。

U-NEXTをお勧めする方

・配信本数が多く、映画や国内外ドラマ、アニメを含む色々なジャンルを家族で視聴したい方

・ポイントを使って映画やドラマなどのレンタルもしたい方

・人気のウォーキング・デッドが見れるFoxチャンネルを見たい方

・雑誌や漫画も見たい方

・スマホ/タブレットにダウンロードして、オフライン再生したい方

・成人向けの動画を見たい方

※初めて申し込む人は、31日間無料視聴が出来ます。

月額2,189円(税込)ですが、家族が多い方は4人まで同時視聴可能なので、1人換算すると550円弱(税込)

Huluをお勧めする方

・レンタルには興味がなく、全ての作品を定額で見たい方

・最新の海外ドラマ、国内ドラマを見たい方

・最新映画を早く見たい人
※2020年6月10日より都度課金も開始

・邦画や日テレ系作品を見たい方

・新作アニメの見逃し配信を見たい方

・FOXチャンネルを見たい方

・スマホ/タブレットにダウンロードして、オフライン再生したい方

※初めて申し込む人は、14日間無料視聴が出来ます。

月額1,026円(税込)で、6万本以上以上のコンテンツから好きな動画を見れます。

Amazonプライムをお勧めする方

・Amazonのトータルサービスの一部なので、Amazonでよく買い物をする方

・Amazonプライムだけではなく、ショッピング送料無料、音楽聞き放題・マンガ/本の読み放題など、トータルでサービスを利用したい方

・Amazonオリジナルコンテンツに興味がある方

・ゲーム・オブ・スローンズなどのHBO作品を見たい方

・スマホ/タブレットにダウンロードして、オフライン再生したい方

・Fire TV Stickを使って、家のテレビだけではなく、国内での旅先ホテルのテレビでも見たい方

※初めて申し込む人は、30日間無料視聴が出来ます。

年会費4,900円(月会費500円)で、全てのサービスを利用できるため、コスパは最高!

dTVをお勧めする方

・格安の会費で動画を見たい方

・バラエティ番組、韓流ドラマや、台湾/中国ドラマなど、色々なジャンルの動画を見たい方

・オリジナルドラマ、dTVコラボ作品を見たい方

・人気のウォーキング・デッドが見れるFoxチャンネルを見たい方

・音楽コンテンツ「MUSIC VIDEO」も視聴したい方

・スマホ/タブレットにダウンロードして、オフライン再生したい方

※初めて申し込む人は、31日間無料視聴が出来ます。

月額550円(税込)とコスパがかなりよく、配信数も12万以上と多い国内シェアNo.1の動画配信サービス

Netflixをお勧めする方

・レンタルには興味がなく、全ての作品を定額で見たい方

・同時視聴で見たい方(プランによっては同時視聴も可能)

・高品質のオリジナルコンテンツを見たい方

・海外ドラマや洋画を中心に見たい方

・オリジナルアニメや独占アニメを見たい方

・好きなデバイスに動画をダウンロードして、オフライン再生したい方(Windowsも可能、Macは不可)

※初めて申し込む人は、30日間無料視聴が出来ます

3つのプラン、ベーシック(SD画質)990円、スタンダード(HD画質)1,490円、プレミアム(4K画質)1,980円から選べます。

FODプレミアムをお勧めする方

・フジテレビのドラマやアニメが大好きな方

・昔のフジテレビのドラマを楽しみたい方

・バラエティー番組が大好きな方

・特典の雜誌100誌以上、対象の漫画読み放題を利用したい方

・毎月付与されるポイントでレンタルしたい方

※「Amazonアカウント」の登録(無料)があれば、初回2週間無料お試しキャンペーンが利用できます。

月額976円(税込)なので、他社に比べるとコスパが良い動画配信サービスです。

dアニメストアをお勧めする方

・アニメの動画配信サービスを探している方

・とにかくアニメだけを見たいアニメオタクの方

・アニメだけではなくアニメソングが好きな方

・アニメが好きだが、地方なので民放の放送が少なく、好きなアニメを見れる環境にない方

・色々なジャンルのアニメを見てみたい方

・2.5次元ミュージカルが好きな方

※初めて申し込む人は、31日間無料視聴が出来ます。

月額440円(税込)とコスパがかなりよく、アニメ好きにはたまらない動画配信サービスです。

まとめ

近年、民放の視聴率低下が言われていますが、NHK以外は無料とは言え、見れる時間帯も決まっており、しかも最近のテレビ番組は制約が多いためか、さして意味もなく面白くもない番組も多いため、わざわざ見るほどでもないと思っている方も多いのではないでしょうか?

それに対して、自分の好きな時間に好きな場所で興味のある番組だけを見れる、「ネットTV]やYouTubeなどの無料動画サービスに興味が移行するのは必然的なのかもしれません

 

特に、これからの日本の未来を背負ってくれる子供たちの興味は、時間に縛られるテレビよりも圧倒的にYouTubeなどの動画サービスにあります。

これからは、ますます上記のような動画サービスの方へシフトが進むと予想できます。

 

現実に、定額型やレンタル型の動画配信サービスの市場は、年々伸びています。

そして、料金やコンテンツ数・サービスなど、各社毎に様々な特徴があります。

自分の好みや予算に合った業者を見つけるのが、動画配信サービスを楽しむ上で最も重要なポイントになります。

※本ページの情報は2020年2月時点のものです。
最新の配信状況は 定額動画配信サービスの各公式サイトにてご確認ください 。

ブログランキングに参加中!
よろしければポチッと応援お願いします!
↓  ↓
にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ
にほんブログ村